結婚式場が決定しても、だいたいは打ち合わせが始まるのは式の3ヵ月前頃からです。
打ち合わせが始まるまでは何をしていいか分からず…
でも、打ち合わせが始まったり出席人数が決まったりしないととできないこともある…
かといって何もしていないと焦る!
”準備は本当に大変”とよく聞いていたので、できることは早めに済ませておくことを心がけました。
実際に私が打ち合わせ前に行ったことをまとめました。
インスタグラムでウェディングアカウントを作る
まずはこれと言っても過言ではないくらい、インスタグラムはかなり情報収集ができます!
私も本当にお世話になりました。
インスタグラムでウエディング専用のアカウントを作り、すでに式を挙げた先輩花嫁さん、自分と同じ時期に挙げる花嫁さんたちをフォローしましょう!
先輩花嫁さんはレポもしてくれているのでとても参考になります。
ちなみにタグ検索で『ちーむ1203』というように挙式の日付をつけて投稿している方も多いので、自分と同じ日に挙げる人を探したい!という時はこのタグで検索してみてくださいね。
同じ日に挙式をする人をフォローすると、自分の準備の進み具合がどうなのかも分かりますし、大変な時も一緒に頑張っている感があって励みになります。
ドレス・タキシード選び
私も驚いたのですが、式場が決まってからすぐにドレスを選びに行くようプランナーさんから言われました。
まだまだ何ヵ月も先なのになあ…と思っていましたが、人気のドレスはすぐ埋まってしまうのでなるべく早く選びに行くほうがいいそうです。
早速ドレスサロンへ行きました。(式の9ヵ月前)
ドレスが決まればそれに合わせて新郎のタキシードも決めていきます。
ドレスは試着もなかなか大変です。1度の予約時間も2〜2時間半ほど時間がかかるのでサロンには何回か通いました。
ベールやネックレス、イヤリングなどの小物合わせもドレスが決まってから決めていきます。
招待客へ報告・リストアップ
私たちは式場が決まったのは、式を挙げる約10カ月でした。
入籍が式を挙げる半年前だったのですが、入籍の報告とともに結婚式の案内をしました。
そこでだいたいの出欠をとり、住所も聞いておいてリストアップしました。
打ち合わせが始まるとすぐに招待状の準備から始まるので、リストアップは打ち合わせ前にしておくとスムーズです。
招待状デザイン決め(式場で頼まない場合)
私たちは招待状は手作りで行いました。
先ほども書いたように、結婚式の準備は主に招待状からスタートするので、打ち合わせで招待状の説明があった後すぐに取りかかれるよう早めのうちにインターネットで情報収集をしました。
私がたくさんお世話になったのは、花嫁さんの間では有名の ピアリー です。
とっても可愛い結婚式のギフトやアイテムがたくさん揃っていますよ☆
印刷まですべてやってくれるものもありますし、デザインだけ選び自分でテンプレートを使い自宅で印刷できるものもあります。
※式場でお願いするよりお手頃です
ウェルカムスペース・DIY
式場のウェルカムスペースで使用したいもの、DIYなどは今すぐにでもできることです。
ウェルカムスペースに置きたいものなどは見つけたら買っておくようにしていました。
私はあまりやらなかったのですがDIYってすごく時間がかかるので、早めに取りかかっておくべきですよね。
ゆっくり準備もできるので良いですよね♪
まとめ
打ち合わせが進み当日が迫ってくると、やらないといけないことで溢れてきます。
なので時間のある打ち合わせ前は、できることはどんどん済ませていくことが大事だと思いました。
済ませておけば、忙しくなる式の前は少し余裕を持って準備ができるかと思います。
あとはインスタグラムの活用!
インスタグラム以外にも似たようなウェディングを専門としたSNSもありますが、今はインスタグラムが世間に馴染みがあるかな( ・∇・)
インスタグラムで結婚式の情報収集をしていなかったら、私はきっともっとバタバタしていたんだろうな…というくらいとても為になりました☆
あなたも、できることからどんどん準備を始めていきましょう!