顔合わせも終わり次は式場選び。
式場選びといっても式場がとてもたくさんあるので迷いますよね。
たくさんあって私も頭が混乱しそうになったので、まず場所・アクセスの良さなどで絞り、そこから好みの式場を探しノートにポイントをまとめながら見学に行く式場を決めていきました。
式場見学に行くと特典があったり、ゼクシィなどのウエディング情報サイトを経由すると商品券がもらえたりと、お得なキャンペーンもやっていましたよ!
今回は、式場見学に行く前にできる準備、見落としてはもったいない特典やキャンペーンについてお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください☆
Contents
式場選びはいつからするの?
私が式場見学に行ったのは、結婚式を挙げる約10ヶ月前でした。
それでも希望の時期はすでに埋まっているところもある状況…!
空き日程を聞くと、ほぼ1年先でした。
日時を選ばなければ近くの日にちも空いているところはありましたが、希望の時期、曜日(土日祝)となるとかなり限られてきます。
特に過ごしやすい春秋は人気のシーズンなので埋まりやすいです。
人気の式場は2年先…もありました(笑)
なので余裕を持って、約1年くらい前から行動しておくといいかなと思います。
式場を選ぶ前に・見学に行く前に
式場がありすぎて分からない!ということもあるかと思います。
特に都会や人気のエリアは結婚式場って本当にたくさんありますよね。
そういう時は、条件やこだわりを挙げ、絞っていくのが一番です!
場所・日時決め・アクセス
どこで式を挙げたいのか、エリアをまず決めましょう!
それから日時。
見学に行くと必ず希望日を聞かれるので、親御さんとも話をしていくつか候補を決めて行くといいかと思います。
仏滅はNGなど、お日柄を気にされるご家族もいると思うので確認を!
そしてアクセス!
交通機関を使って来る場合などは、駅やバス停からなるべく近い方がゲストのためにもいいですし、アクセスも気にしてみるといいですね☆
だいたいのゲストの数を出す
招待するゲストの数をだいたいで出しておきます。
式場に見積もりを出してもらう際の参考にもなりますし、披露宴会場によって収容人数も異なるので予め出しておくとスムーズです。
思っていた会場がゲストの人数に見合わない、ということもあります。そのためにもだいたいの人数を出しておきましょう。
ウェディングサイトで調べる
ウエディング情報サイトは色々ありますよね。
私は情報サイトで気になる式場を見つけたら、いくつかポイントをノートにまとめ比較できるようにしました。
式場見学の情報もたくさん載っているので是非チェックしてみてくださいね。
式場見学の予約をする
行きたいところが決まれば予約!
日時によって行われている見学内容も違ったりするので細かくチェックしましょう。
ちなみに私は、せっかく行くなら、と近い式場をはしごできるように1日に3件とか予定を組んだ日もありました。
でも3件はきつかったです(笑)
何件くらい行くのがベストか。キャンペーンや特典があることも
何件がいい!という答えはないと思いますが、あまりたくさん行きすぎるのも逆に迷ってしまい決められなくなるのでオススメしないと式場のプランナーさんに言われました。
3件くらいがちょうどいいとか。
ウェディング情報サイトのキャンペーン
私たちは、ウエディング情報サイトのキャンペーンで何件以上行けばもれなく商品券3万円!みたいなものをやっていたので、6件行きました٩( ‘ω’ )و
他のサイトでもキャンペーンをやっているところもあるので、ぜひチェックしてみてください☆
※キャンペーン内容は時期によっても変わるので注意!
勉強や情報収集にもなるし、それで商品券も貰えるならお得ですよね(°▽°)
ドレス試着・婚礼料理・体験
フェアによってはドレス試着ができる、試食ができる、挙式体験ができる、など様々な特典があります。
成約前に体験ができるとより式場のことが分かるので嬉しいですよね。
また、当日成約で割引があったり結婚式で使用するものの特典があったりしました。
まとめ
- 式場選びは余裕を持って1年くらい前から行動しよう!
見学に行く前には、
- 場所、日時、アクセスの確認
- だいたいのゲストの数を出す
- ウエディング情報サイト、HPで下調べをする
- キャンペーンや特典があることもあるので細かくチェックしよう
