来てくれるゲストも楽しみにしている披露宴の料理。
婚礼料理の費用って結構高くついてしまいますが、”料理ケチってるなあ” なんてゲストの方達に思われたくないですよね。
料理のメニュー決めはとても悩みました。
今回は、気になる婚礼料理の金額や品数について体験談をまとめてみました。
Contents
ジャンルを決めよう
私が挙げた式場は、料理のジャンルはフランス料理のみだったので選択肢はありませんでしたが、複数用意されているところは様々なジャンルがあります。
- 和食
- 洋食
- 中華料理
- イタリア料理
- フランス料理
- 折衷料理
人気なのは、フランス料理みたいですよ☆
品数・メニューはカスタマイズ
13000円のコース、15000円のコース、というように決められた金額のコースから選択する式場もありますが、私の所は好きな料理を好きな数だけカスタマイズできるシステムでした。
前菜のメニュー・お肉料理のメニュー・お魚料理のメニュー…というようにそれぞれのメニューがあり、そこから好きに1品ずつ選んでいくような形でカスタマイズしていきました。決められたコースメニューではないので、好きに選べるのは融通が利きますし良かったです☆
相場が全く分からない
カスタマイズと言われても、結婚式にまだ参列したことがなかった私はどのように料理を選んでいいのかさっぱり…
人に聞いたり、インターネットで調べたりしまくりました(°_°)
金額については後ほど書きますが、フランス料理だと品数は8〜9品が一般的だそう。
試食会に行くべし!
そこで、ゲストに出す料理は確認しておきたいのもあるし、実際に経験するためにも試食会に行くことにしました。
結婚式当日、新郎新婦はゆっくり食べる時間もないですしね( ̄Д ̄)ノ
(※実際、本当に全然食べられなかったです。笑 ちょこっとだけ食べられた。)
式場にもよりますが、実際の価格より安く食べられることが多い(無料の所もあり)と思います。私も、半額で試食ができました。
写真と実物のギャップ
正直、試食会に行くか始めは迷っていました。
式場見学の時に少し試食ができたのですが(無料)、問題なく美味しかったので…
しかし、披露宴で出す料理の数は全く違うし、食べたことのないものをゲストに出すので少し不安もありました。
試食会では披露宴と同じ量、同じ品数のものが食べられます。
そのため、満腹感が分かる!!
これは本当に実際に食べておいて良かったと思いました。
足りないのも良くないし多すぎても良くないですもんね。
試食会には夫と夫の妹と3人で行ったのですが、ぞれぞれ違う料理を頼んで食べ比べをしました。
『写真ではこっちがいいと思ったけど、こっちの方が美味しいね!』
『思ってたよりこれイマイチかなあ』
と思うことが何回かあり、試食会に行かず写真を見て決めるだけではもったいないなと感じました。
自分たちが食べたものをゲストの方達に食べてもらえるので安心ですし、試食会にはぜひ行くことを私はオススメします☆
ウエディングケーキ
ウエディングケーキの試食もできます。
個人的にウエディングケーキは見た目重視派(笑)
なので特別美味しくない!(そんなケーキはないと思いますが)というものでない限り見た目重視で選びました。
カスタードクリームを抜いてほしい、などの細かい注文はできたので、味も希望を伝えられました。
デザートビュッフェ
見た目も華やかなデザートビュッフェ。
私は最初から、演出も兼ねてデザートビュッフェをやりたいなあと思っていました。
しかし、試食会で料理を食べたときに思いました。
デザートの代わりに、デザートビュッフェにしたとしても”お腹が苦しい”(笑)
かと言って料理を1品減らすと、料理だけ見ると寂しい気がする…
そもそも夫の会社のゲストの人たちはおじ様ばかりだし、スイーツあまり好きじゃない人は嬉しくないかも。と思い無しにすることにしました。
定番な演出でもないですしやりたかったですが、ゲストのことを考え無しに。その分、別の演出を考えよう!となりました。女性ゲストや若いゲストの多い披露宴であれば盛り上がりそうですね!♡
結果、決まったメニュー
試食会にも行き、最終的に決まったメニューはこちら。
- 前菜
- スープ
- 魚料理
- ホットオードブル
- 肉料理
- デザート
- コーヒー・紅茶
- パン食べ放題
以上の8品になりました。
これにフリードリンクをつけました。
フリードリンクは3ランクあったのですが、ゲストの年齢層や傾向を見て選択。(例:焼酎飲む人多そうだから入ってるメニューにしよう)フリードリンクメニュー以外からの注文があった際は、追加料金をこちらで支払う形にしました。ゲストの方達がどんなものを注文しそうかある程度考えてランクを選びましょう。
実際にかかった金額
実際、私たちが婚礼料理にかかった費用は、
1人当たり…約15500円(ドリンク別:約3500円)
トータル…約122万円 (64名+お子様用3780円2名)
となりました。
なかなかの金額!(=゚ω゚)ノ
調べてみると、一般的なご祝儀金額(3万円)の半分(15000円)がゲストが満足する料理の金額らしいです。
なのでちょうど良かったかなと思っています。
さいごに
披露宴の料理決めって難しく、悩むと思います。
料理決めにおいて良かったなと思う点は、やっぱり試食会に行ったことです。
写真だけのメニューでは分からないですし、結婚式当日ゲストが食べるものと同じものを事前にチェックしておいて本当に良かったなと思います。
結婚式の料理は、おもてなしの気持ちを忘れずゲストに喜んでもらうことを一番に考えて決めたいですね♪
参考になれば嬉しいです。