この時期は、出席ゲストがだいたい分かってくる頃。
招待状と同様にピアリーで手作りキットを使用しました。
席次表の構成は席次面、プロフィール面の2面!
この記事では、実際に私が作成した席次表についての体験談と、気になるマナーや肩書きについてご紹介しようと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
Contents
配慮を忘れずに!席次面について
まず始めに、座席とゲストの名前が書いてある席次面。
どのように配置しようか迷うところですよね。
注意する点もあるのでご紹介していきます。
目上の方は上座に
新郎新婦の座る高砂から近い位置が上座となります。
主賓や上司など目上の方は上座に配置します。
下座は家族席
高砂から一番遠い位置が下座です。
下座は家族席となり、その中でも一番遠い席に両親が座ります。
肩書きに注意
ゲスト一人一人に肩書きを書きます。
例えば、新郎の友人や先輩、上司であれば、
『新郎友人、新郎先輩、新郎上司』という風に記載すればOKです。
職場の社長や役職などであれば、
『株式会社◯◯ 代表取締役』『株式会社○○ ○○部 部長』という風に会社名や役職名を記載すればOKです。
親族の肩書き
親族の肩書きは案外ややこしいので注意しましょう。
- 父母の兄・姉…伯父・伯母
- 父母の弟・妹…叔父・叔母
- 年上のいとこ…従兄・従姉
- 年下のいとこ…従弟・従妹
両親・未婚の兄弟に『様』はつけません。逆に、結婚している兄弟には『様』をつけます。(結婚しているので別家族という考えがあるそう)小さいお子さんは『くん』『ちゃん』で大丈夫です☆
肩書きや名前は間違いがないようにしっかりチェックしましょう!
私が気をつけたこと
配置をする上で私が気をつけたことは、(同じように配慮する方も多いとは思いますが)
- テーブル内での配置の配慮
- 妊婦さん・高齢者は椅子が動かしすい場所に
- よく写真を撮ってくれる子は撮りやすい場所に(笑)
人数の関係上、どうしても別グループが同じテーブルになってしまうことがあります。
なので、共通の友人や話し上手な人をグループとグループの橋渡しになるように配置しました。
あとはこれは当たり前かもしれませんが、同じグループだからといって適当に並べるのではなく、その中でもよく話したり仲が良さそうな人を隣同士にする、などできる限り配慮をしました。
そして、ゲストには妊婦さんや高齢の方もいたので、そのような方は椅子を引いたり立ったりしやすいよう会場の端側に座ってもらいました。
最後に、これは余談のようになりますが
私のゲストで特に仲のいい、写真をよく撮ってくれる友達がいて、ぜひたくさん写真を撮ってもらいたかったので撮りやすそうな席に配置しておきました☺️笑
プロフィールを書いてゲストに楽しんでもらおう
次に、プロフィール面です。
一般的には、席次面の裏面に作成します。
私は、挨拶文・2人のプロフィール・料理メニューを載せました。
挨拶文
ゲストの皆さんに、来ていただいたことへの感謝などを伝えましょう。
プロフィールを書いて楽しく!
自分たちのことをゲストの皆さんに知ってもらいましょう。
”2人はどういう人なのかな?” ”どうやって出会ったのかな?”など気になる人もいると思いますし、知ってもらうことでより親近感が沸き披露宴を楽しんでもらえると思いますよ♪
2人の入場まで時間もあるので、その間にぜひ読んでもらいましょう。
プロフィールに書くおすすめ項目☆
- 出身地
- 馴れ初め
- 好きなもの
- 相手の好きなところ
- 性格
- どんな家庭を築きたいか
などなど…
普段の自分たちの顔写真もついていると、より見ていて楽しいですね♪
料理メニューは必須
”次はどんな料理だろう?”と誰もが思うことだと思います。
料理はゲストへのおもてなしの一つです。
どんな料理か分かればもっと楽しんでもらえるはずです。
メニューも忘れずに記載しましょう☆
料理やドリンクメニューを席次表とは別で作る花嫁さんもいます☆単独でメニューになっているのも見やすくていいですね!
ピアリーの手作りキットで簡単に作れちゃいます
私は、招待状の時と同じくピアリーで手作りキットを使用しました。
ピアリーには可愛いデザインのものがたくさんあります♪
用紙のデザインなどはあらかじめできているので、好きなものを選び注文。
キットが自宅に届いたら、パソコンで席次やプロフィールなどの入力をしていきます。
細かいデザインなどもオリジナルに調整できます。
こちらは、テンプレートがついているので簡単に作成できますよ!
あとは印刷をするだけ!
自宅で印刷すると、式場に頼んだりするよりコストを抑えることができます。
自宅にプリンターがないという方は、印刷おまかせサービスがあるのでぜひチェックしてみてくださいね☆
費用は式場に頼むより安くなった
席次表の作成を式場に頼むより、手作りキットで自宅で作成する方が安く済みました。
私の場合…
ピアリーは1人あたり162円(商品によって金額は異なります)
式場だと668円(席次表445円、メニューは別で223円)
その差、506円!
ゲストの人数が80名だとしたら、
506円 × 80名 = 40480円!
これだけの差が出ます。
式場に頼むか手作りするかは、それぞれメリットやデメリットもあります。
どのようなものがあるかご紹介していきます。
手作りした場合は、内容に間違いがないか式場のスタッフにチェックしてもらうことを忘れずに!
手作りのメリット
- 安く済ませられる
先ほども言いましたが、コストを抑えられます。
- 自分で好きなようにデザインできる
完成されたデザインから選ばなくていいので、オリジナルで好きなように作ることができます。
- 急な変更や訂正があってもすぐ対応できる
式場に頼むと、期日までに出席者の名前など必要な情報を送らないといけませんが、手作りであればパソコンのワード等で作成するのでいつでもすぐに対応できます。
手作りをするデメリット
- 手作りをする時間が取られる
手作りするには時間がかかるので、作るのが苦手であったり忙しい人であったりすると大変かなと思います。
- プリンターや用紙の用意が必要
自宅で印刷するためにプリンター・インク・用紙等が必要になってきます。
すべてお任せしたいなら式場に頼もう
作る時間がない、作るのは苦手、という人は頼んだほうが良いと思います。
式場に頼めば作る手間が省けますね!
式場に頼むメリット
- 手間がかからない
出席ゲストの名前や席次表に記載したい情報を式場に伝えれば、あとはやってくれるので手間があまりかかりません。
- ミスがない
一からすべてプロがやってくれるので、挨拶文や名前の漢字などのミスもほぼなく任せられます。
式場に頼むデメリット
- 決まったデザインから選ばないといけない
式場の持っているデザインから選ばないといけなく、選ぶ範囲も限られてきます。
ピアリーなどの通販サイトはデザインも豊富です☆
- 急な変更に対応しがたい
期日までに席次表に載せるゲストの名前等の情報を送らないといけないため、急な変更があったとき自宅で作成していたほうがすぐに対応できる。
- 割高になる
外注をしたり、自分で作成するよりかは高くなります。
さいごに
式場に頼むか手作りするかは、時間や楽さを取るか、節約を取るかという話。
どこにお金をかけてどこを節約するかは、結婚式準備全体において悩んだり考えたりする点かと思います。
何を選ぶかはあなた次第なので、より良いと思ったものを選んで楽しく準備していきましょう!
席札についての記事はこちらに書いてます。