最近では引出物宅配(ヒキタク)を使う人も増えていて、ゲストにとっても荷物にならないので便利ですよね。
私も引出物を用意するときは迷わずヒキタクを選びました。
この記事では、私の体験談もあわせて便利な引出物宅配についてご紹介したいと思います。
Contents
引出物宅配(ヒキタク)とは?私が選んだ理由
披露宴の際ゲストに渡される引き出物ですが、その引き出物を式場で渡さず宅配してくれるサービスがヒキタクです。
私もこのようなものがあるとは知らなかったのですが、結婚式準備をするにあたってインターネットやインスタグラムを見ていると、宅配サービスを利用している人をたくさん見かけて知りました。
私がヒキタクを選んだ理由は主に3つあります。
- 遠方ゲストが多い
- 荷物にならない
- 割引あり・送料無料
これは一番の理由です。
地元が地方のためゲストがほぼ遠方だったので、持ち帰る大変さを考えヒキタクにしました。
遠方ゲストが持ち帰るのが大変という理由とも被りますが、遠方ゲストに限らず引き出物の袋って結構大きく持ち帰るのが大変ですよね。
二次会に参加してくれるゲストもいますし、荷物がかさばらないのは良い点だと思いました。
私が利用したサービスは、割引がついていて送料も無料だったので式場で頼むよりお得に用意ができました。
宅配だと式場への持ち込み料もかかりませんでした。
ヒキタクを申し込む流れ
私が利用したサービスはピアリーです。
ピアリーでヒキタクを申し込む時の流れをご紹介します。
1.注文・購入
まずは必要な数だけ商品を注文・購入します。
私はメイン・引菓子・縁起物の3点セットにしました。
メインはカタログギフトにしたのですが、種類が豊富でデザインもおしゃれです。
ゲストによって品物も送り分けができます。
2.送り先入力
注文・購入が済んだら、それぞれ送り先の住所や名前を入力していきます。
ここは、サイトの入力フォームに沿ってひたすら入力していきます。
3.送り先の振り分け・デザイン選択
送り先の入力も済んだら、注文している商品ごとに送り先を振り分けていきます。
写真付きで見やすいので、振り分けも簡単にできました。
あとはラッピングのデザイン・のしのデザイン・ボックスのデザインも好きなものから選べるので選択していきます。
ここまで出来たら完了!
あとは結婚式後、ゲストの自宅に届きます。
引出物の金額設定はご祝儀の10分の1
引き出物の金額は、メインの品物は頂くご祝儀の10分の1が目安とプランナーさんにも言われていて、それを参考に選びました。
一般的なご祝儀が、
- 友人・同僚…3万円
- 上司…5万円
と言われているので、それぞれ3000円相当・5000円相当というように決め、親や親族は家族や子供の数を考えて選びました。
ピアリーのヒキタクを利用した感想
- デザインがおしゃれで可愛い
- 送り分けができる
- 挨拶カードがついてくる
- デザインが選べる
- 配送状況が分かる
結婚式当日「あれ?引き出物がない?」と思われてしまわないように、『引き出物は荷物にならないよう○月○日着でご自宅に配送します』という挨拶カードがついていました。
引き出物と一緒に箱の中にも、お届けの挨拶状を入れてくれます。
また、全ての送り先の送り状番号がメールで送信されてくるので、ちゃんと届いたか配送状況が分かるので安心でした。
- 宛先入力が大変だった
これは個人的な問題かもしれませんが、宛先入力が大変でした。
招待状を作るときに住所などをパソコンで管理したりすると思うのですが、私は手渡しの人も多く返信ハガキが来てもパソコンに住所入力をしていなかったため時間がかかってしまいました。
エクセルに入れておけばそこから一括取り込みもできるので、事前に管理しておくとスムーズです。
まとめ:ゲストにも好評でした
引出物宅配(ヒキタク)を使ってみて、ゲストからは「とても助かった」「ありがたかった」などと言ってもらい、使って良かったと思いました。
種類も豊富でデザインもおしゃれですし、選ぶのも楽しかったです。
ぜひあなたも一度検討してみてくださいね。